3/31/2014

アメリカ引越大作戦~行政手続等~

今日は国際引越しに伴う行政手続等について、わたしの体験記を書きたいと思います。

ビザ取得後、さーて本格的に引越し準備に入るぞーと気合を入れましたが、わたしは2月20日まで、ジョー太は2月末まで仕事があったので、実際は遅々として進まず・・・(わたしの場合、時期的に3末決算のクライアントの総会関係の書類作成が重なって、いつもより仕事量が増えていたところでの突然の退職だったので、仕事をキリのよいところまで持っていくための肉体的負担と、迷惑をかけることになる同僚等への気遣いという精神的負担(負担とか言っちゃいけないんだけどね。ごめんなさい。)が大きく、平日はほぼ何もできない状態でした)。結局、諸々の手続をしたのはわたしが退職した後の2月21日(金)。しかも、その次の週は実家で過ごすことになっていたため、この一日が東京で過ごす最後の平日。追い詰められた状態でとにかく思いつく限りのことをやった次第です。

というわけで、「こんなドタバタで国際引越しをする人もいるのね~、わたしたちは気をつけよう。」という反面教師的素材として読んで頂ければ幸いです。ちなみに、わたしたちは新宿区民だったので、新宿区での手続を中心としていますが、自治体毎に違いが生じる部分もあるかもしれないので、お手続の際は注意してください。

2月21日朝、まずはジョー太の確定申告(毎年やっている手続なので国際引越しとは関係ありませんが、これをやらないわけにはいかないので)をするため、ふたりで新宿アイランド地下1階のアクアプラザへ行きました。9時スタートであっという間に行列ができるので、余裕を持って到着し、列の始めの方を確保しました。ジョー太さん、いつも日本にけっこうな額の税金を納めているのですが、アメリカでも国と州に収める必要があるので、この時期は本当に税金が憎たらしくて仕方がありません。

外国税額控除の適用があると勘違いした係りの人に、控除の話を持ちかけられ、オイシイ話だと食いついたがために、不要な書類(しかもややこしい)を作らされるという事件が発生しましたが(途中、プレゼンがあるとかでジョー太は消えるし)、無事ジョー太の確定申告は完了。予定していた時間を大幅に超え、昼過ぎになってしまいました。

いきなり出鼻を挫かれましたが、急いで次の目的地「新宿税務署」へ。また税金関係・・・。今回の手続は、「所得税・消費税の納税管理人の届出手続」です。これは、日本国内に住所を有しなくなる場合、国税等の処理をする国内の窓口になってくれる人を届け出る手続ですが、日本人も、外国人もこの手続が必要です(詳しくは→ここ。届出書のPDFもあります)。わたしたちは、パグ子父を管理人に選任しました。届出用紙に、本人と納税管理人の捺印欄があるので、それぞれの印鑑(認印可)を忘れないようにしましょう。手続自体は30分足らずで終了しました。

次は「新宿区役所」へ。「住民税の納税管理人の届出手続」「海外転居届出」の手続です。納税管理人については、所得税等と同じ趣旨。こちらも日本人、外国人ともに手続が必要です。


これが新宿区のフォーム。印鑑についても所得税等の届出と同様です。

海外転居届については、通常の転出届のフォームの新住所欄に「アメリカ合衆国」とだけ記入し(転出先の住所が決まっていなかったので)、その他は国内転出と同様に記載しました。窓口を訪れたのはわたしのみでしたが、わたしとジョー太は同一世帯(ジョー太が世帯主)だったので、彼からの委任状や彼の本人確認書類等は不要で、わたしの本人確認書類(住民基本台帳カード・パスポート)のみでまとめて届出をすることができました。手続終了後、「国外へ転出される方へ」というタイトルの、帰国した際の諸手続について書かれた紙をもらいました。

なお、転出届と対を成すものとして、「在留届」と言うものがあります。これは手続的には、海外に引越しをして住所が定まった後にするものです。ネットでも届出可能です(詳しくは→外務省ORRnet。ベイエリアは在サンフランシスコ日本国総領事館が管轄しています)。


国民年金ですが、資格を喪失しました。海外にいても任意加入することができるそうですが、わたしは今のところしていません。

その他、保険等の手続ですが、わたしは退職後に国民健康保険加入の手続をせずに渡米しました。国保に加入している人は、保険証を返納する必要があるそうです。

留学等の場合、民間の留学保険などに加入する方が多いかと思います。わたしの場合、保険のことをすっかり忘れていて、アメリカに来てから、語学学校の入学案内に保険加入のことが書かれていて気付きました。。。日本の保険会社の場合、国内にいる間しか加入できないので、わたしは完全にアウト・・・。ここアメリカは医療費が恐ろしいことになるので、自分が保険に入っていないことに気付き軽くパニックに陥りました(バタバタと出国するからこういうことになるのよ~と言われそうですが)。アメリカの保険を一通り調べ(アメリカの保険、ややこしいので、できる限り日本の保険に入っておくことをオススメします)、結局、ジョー太の会社の保険に一緒に入れることになりました(一安心)。

あと、行政手続きとは関係ありませんが、銀行の外国送金(日本の銀行の¥口座→アメリカの銀行の$口座、日本の銀行の$口座→アメリカの銀行の$口座など)は、日本国内にいる内に、やっておいた方が絶対良いです。

ジョー太さん、これまで給与等が三菱東京UFJの¥口座に振り込まれていたのですが、レート等の具合を見て、これを同じUFJの$口座に外貨預金として蓄えていました。今回アメリカに引っ越すにあたり、これをアメリカの銀行ウェルズ・ファーゴに送金しようと考えていたものの、バタバタ(結局これのせい)していたため、「引越し後にネットバンキングとかでやればいいよね~」と国内にいる内に何もせずに、渡米してしまいました。

引越し後、ちょっと値の張る車を一括で購入することになり、例の日本のお金をネットバンキングで外国送金しようとしたところ、一日当たり100万円(テレフォンバンキングだと200万円)、一ヶ月当たり500万円の限度額があることが発覚しました(国内にいるときに支店でやれば限度額はない。これって常識なのかなぁ?とにかくわたしたちは知りませんでした)。「なんじゃそりゃー!!」と慌てふためき(一時は日本に弾丸で飛ぶことも考えた)、UFJになんとか3月中に全額移せないか問い合わせたものの、無理ですの一言。結局、手数料を何度も取られながら、3月中に限度額まで送金し、足りない分はアメリカで保有する株の一部を現金化して、なんとか車の支払を済ませました。。。

まだ何かやり忘れているような気がしてならない今日この頃ですが、今のところ不都合なくアメリカで生活しています(あの手続やらなきゃダメだよ~みたいなものがあったら教えてください)。

3/26/2014

アメリカ引越大作戦~ビザ取得その2~

今回は学生ビザ(F-1)の取得について自分の経験をベースに書きたいと思います(2014年1月時点わたしのケースですので、あくまでも参考程度に。これから学生ビザの取得を考えている方は、きちんと調べて手続をしてくださいね~)。

F-1ビザ必要書類
・パスポート(米国の滞在期間+6ヶ月以上の残存期間があるもの)
・DS-160(ビザ申請書です。オンラインで送信します。詳しくは→ここ
・証明写真(5cm×5cm。6ヶ月以内に撮影したもの。詳しい様式は→ここ
・I-20(米国の学校等に申し込むと発行されます)
・I-901(SEVIS費用200ドルを支払ったことの確認書です。詳しくは→ここ
・銀行の残高証明書(英文。原本及びコピー。1年の留学で最低150万程度あるといい)
・支払能力があることの証明書(自分で英作文しました)
・戸籍謄本(原本及び英訳。自分で英訳しました。提出は任意です)
・学位証明書(英文。提出は任意ですが、わたしは法科大学院のものを出しました。卒業した大学に問い合わせれば発行してもらえると思います)
・成績証明書(英文。こちらも提出は任意です。わたしは法科大学院のものを出しました。学位証明書とともに発行してもらえると思います)
・自身のキャリアについて(英文。提出は任意。自分で職歴に関する英作文をしました)
・面接予約確認書(予約はウェブでできます。詳しくは→ここ

ちなみに、提出の際には書類を綴る順番が決まっています。上記はこの綴り方に従って、わたしが提出した順に記載してあります(詳しくは→ここ。細かいことかもしれないけど、こういうところに手抜かりがないようにするのが、円滑なビザ取得につながると思います。わたしは今まで裁判所や法務局宛ての書類を作成してきたので、こういうところでミスる痛さを良く知っている・・・)。

学生ビザ等の非移民ビザは、アメリカから確実に帰国するということを証明することで得られます(将来のことだし、確実に証明はできるはずはありませんが、客観的証拠から推認させる)。面接官等は「こいつアメリカに永住する気じゃね?」と疑いの目を持つところからスタートしているので、これに対して、「いやいや、ちゃんと日本に帰りまっせ。」と主張する必要があります。わたしの場合、過去に何回か渡米していること(年1回、各滞在は10日程度)、年齢的に結婚適齢期(過ぎてる?)ということもあり、疑いの目はさらに厳しくなることが予想されたので、戸籍謄本やキャリアプランを提出して「一人っ子だから帰るよ~」とか「日本でいい所に務めてるから、キャリアアップしたら戻るに決まってるじゃ~ん」みたいに攻めてみました。ただ、やりすぎると逆に怪しいので、ほどほどに。もちろんジョー太の存在は積極的に開示していません。

一昔前は、日本人であれば書類審査のみで100パーセントの確率でF-1ビザをもらえていたみたいです。しかし、最近は面接も必要になり、審査は非常に厳しくなりました。わたしの友人は、過去短期間に何度も渡米を繰り返していたということで怪しまれ、学生ビザが却下になりました。一度ビザが却下されると、短期の観光目的でもESTAによるビザ免除が認められないなど、それ以降の渡米は絶望的になります。遠距離の彼に会いたいという気持ちは痛いほどわかるけど、後々のことを考えて、安易な行動はしない方が賢明っすね。

これはあくまで噂ですが、預金額は高ければ高いほどビザは下りやすいそうです(そりゃ当たり前だわって声が聞こえてきそうですが、これはF-1のステータスは働けないので、預金の低い人は不法就労する可能性があるし、逆に預金の高い人は、アメリカでショッピング等をしてお金を落としていくので、アメリカ経済にプラスの存在になるからということだそうです)。また、学歴も高ければ高いほどプラスに働きます。審査は結局、全ての事情を斟酌してなされるし、審査官の恣意的判断も入る可能性があるので、ケースごとに結論は分かれますが、傾向ということで参考までに。

次に、F-1ビザ取得までの流れを時系列に記載すると・・・

2014年
1月半ば:ジョー太の本社転勤が本決まり。ビザ話し合い。F-1で申請することを決める。
1月18日~20日:ベイエリアのESL(語学学校)でI-20を発行している学校をリサーチ。決定。
1月20日:ネットで学校に申し込み。
1月22日:学校からメールの返信あり。手数料とSEVIS料金をカードで支払う。
1月22日~28日:在籍していた大学から学位証明書と成績証明書を取り寄せる。証明写真用意。両親に頼んで戸籍謄本を取得する。給与が振り込まれた後、銀行に残高証明書作成の依頼をする(残高証明については、各自の銀行に問い合わせをして余裕を持って取得した方がいいです。みずほ銀行の場合、手数料が735円かかりました。)
1月28日:I-20とI-901が届く。DS-160の申請書を作成してオンラインで提出。面接日をネット予約。



左がI-20(3枚綴りです)、右がI-901(携帯のアプリで個人情報にぼかし入れたらなんかよくわからない状態になってしまいました。ごめんなさい。)I-20にはサインをして日付を記入します。

2月3日:「支払能力があることの証明」と「自身のキャリアについて」の英文を作る。戸籍謄本英訳。

「支払能力があることの証明」は本当に簡単な文章です。参考までに。

February 3, 2014

To whom it may concern

I will cover all my expenses when I am studying in the U.S. with my personal resources.
Please review the attached bank statement.

Sincerely

[Signature]

キャリアについては、J.D.の学位があること、今まで勉強してきたことと従事している仕事が一貫していること、これからのキャリアアップに英語を学ぶ必要があること等々、A4の用紙上から3分の1くらいで書きました。

戸籍謄本の英訳はこのPDFを参考にさせてもらいました(大野城市戸籍英語訳例集)。

2月4日:面接。
朝8時半からの面接予約でした。すごく並ぶという話を聞いていたので、8時には着くようにしました。結果1番ゲット。外で携帯電話を没収され、中で荷物を預けて身体検査を受けた後、一旦外に出て領事部へ向かい、書類を渡して受付を済まして中で座って待ちました。通常、申請書類は1番窓口で渡すようですが、わたしの場合は順番が早かったからか受付で渡しました。8時半を少し過ぎて、頭上の画面に自分の番号が表示されたので、まずは指紋の採取。3番窓口で行いました。いつもアメリカに入国するときに行っているのと同じ採取方法でした。その後、5分くらい待ってまた番号が表示されたので、面接窓口の列に並び、順番が来たら8番窓口に進みました。以下面接官(40歳前後のアメリカ人男性)とのやり取り。

面接官:「おはようございます。」
パグ子:「おはようございます(日本語でよかったわ~)。」
面接官:「アメリカには行ったことはありますか?」
パグ子:「はい、あります(ここんとこ毎年行ってるけど大丈夫かしら・・・若干不安)。」
面接官:「日本に戻ったら何をしますか?」
パグ子:「法律事務所で働き続けます。」
面接官:「はい、ビザが許可されました。」
パグ子:「・・・・?」
面接官:「GOOD LUCK(笑顔)!」


この紙を窓口の向こうから渡されました。時間にして1分かからず、あっけにとられるくらい簡単でした。その後すぐにジョー太に連絡。「早っ!」と思ったとおりのリアクションをもらいました。9時前に終了したので、赤坂からバスで勤務先まで行き、始業時間に余裕で間に合ったので、ジョー太に会い(当時二人とも同じビルで働いていました)スタバでシナモンロールまで食べちゃいました。

面接の流れは大使館が出しているこの動画がわかりやすいです。


2月7日:レターパック500にてビザの貼られたパスポートと提出書類一式届く。
これがわたしのビザです(携帯のアプリで加工してたら、悪乗りしてこうなりました。ごめんなさい。それにしても、最近の写真加工アプリってすごいわ~)。1年間の申請をしていましたが、有効期限が5年(滞在期限とは異なります)になっていて驚きました。ラッキー。

これにてビザ手続完了。I-20が届いてから1週間半程度で取得できました。

ここから、本格的に引越準備の始まり。気が付いたら3月2日まで1ヶ月を切っていました。
次回は、行政手続等について。

アメリカ引越大作戦~ビザ取得その1~

アメリカに引っ越してからもうじき1ヶ月が経とうとしています。毎日バタバタしていたらあっという間だったわ~。時間が経つに連れて日本出国前の記憶が風化していくのを感じるので、忘れちゃわない内に書き残しておきたいと思います。

そもそも、今回のアメリカ引越しはジョー太さんの本社転勤がきっかけなのですが、それがあまりにも急な話だったので(今年の1月半ばに転勤が確定して、3月2日には引越しするという滅茶苦茶なスケジュール・・・)、色々なことを吟味する余裕が全くありませんでした。ただ、わたしのビザの事に関しては、いい加減にするわけにはいかないので、それなりに話し合いをしました(短い期間で濃密に)。

わたしのビザの話に入る前に、ざっと簡単にアメリカのビザ関係について説明をすると・・・

・ビザ免除プログラム(ESTA)
基本的に、日本国民であれば、90日以下の観光等の滞在の場合、ビザを取得する必要はありません。ただし、2010年9月8日より、ESTA(エスタ)という制度ができたので、渡米前に申請して14ドルを支払う必要があります。1回認証を受ければ原則2年は有効なので、その間は再登録不要で渡米できます。わたしはうっかりしていて申請を忘れそうになったことがあるので、みなさんも気をつけてください(パートナーがアメリカ人だと、自分も手続が要らないような錯覚に陥るので危険)。
認証の申請はここからできます(日本語あり。要クレジットカード)。→ESTA申請

・非移民ビザ
渡米目的が、短期の商用や観光ではない場合、非移民ビザを申請することになります。ビザの種類はたくさんありますが、就労ビザ(L-1(企業内転勤)、H-1B(特殊技能職)などなど)、一般学生ビザ(F-1)、がメジャー(?)なところでしょうか。なお、ここシリコンバレーでは、こちらで働く配偶者に同伴して渡米した人(駐在員の奥様など)も多いと思うので、同行家族ビザ(H-4等)も需要があるのかな。なお、国際カップルで彼がアメリカ人の場合は、婚約者ビザ(K1)取得の話をよく聞きます。Kビザについては、分類上非移民だけど、移民ビザにも関連してくるので、特殊な括りとして考えた方がいいかも。いずれにしても、これら各ビザは、取得方法や難易度もそれぞれ異なるため、事前にしっかりとリサーチすることが必要です。

・移民ビザ
これは、アメリカに無期限で永住することを目的として申請するビザです。配偶者ビザ(IR1(婚姻から2年以上経過している場合)とCR1(2年以内の場合)が有名ですね。ちなみに、よく聞くグリーンカード(永住者カード)とは、米国で合法的に永住して働けることの証明で、ビザで入国した後に、アメリカにて発行されるものです。婚姻から2年以内の場合は、条件付の2年のグリーンカードが発行されるとのこと。わたしの友人で配偶者ビザを持っている人が何人かいますが、取得までに非常に長い時間がかかったと皆口をそろえて言います。アメリカ人の配偶者の請願提出後、諸々の手続含めて1年以上待たされることもザラだそう・・・。

以上、簡単にアメリカのビザ制度の外観を書きましたが、非常にややこしい制度だし(そのため、移民弁護士というビザ関係を専門に扱う弁護士がいるくらいです。わたしは法務の仕事で日本のビザ関係も扱っていましたが、日本の制度はもっとずっと楽です。)、移民法もころころ変わるため、その都度その都度、しっかり確認して手抜かりがないように手続を進める必要があります。このブログに書くことも、2014年1月時点の情報なので、その後変更している可能性があります。ご注意ください。

さてさて、わたしのビザについて。わたしの場合、ジョー太はアメリカ市民だけどわたしたちはまだ婚姻関係にはないので、ビザの選択肢が比較的に多い状況でした。同棲生活も4年半過ぎてるし、これを機会に法律婚してみよっか!?という話しも出て、まずKビザ関係を中心に調べてみました。

「K1はビザを取得して、入国後90日以内にアメリカでの婚姻が必要で、K3は日本国内での婚姻後、手続スタートなのね~。CR1よりK3の方が早く取得できるって話もあるけど・・・いずれにしても半年以上待つのは覚悟しなきゃいけないよね・・・。」

「転勤の期間も不明だし、もしかすると1年半くらいで日本に帰国する可能性もあるよ。」

「永住するかわからないのに、わざわざメンドクサイ手続きやって、ビザ待ちの間アメリカに入国できないから長期間遠距離で寂しい思いして、やっとビザが来たと思ったら帰国・・・って意味ないし!」

上のような会話をよりシリアスに展開した後、Kビザ関係は今回は止める事にしました。ポリシーってほどではないけど、結婚は、政府ではなく、自分たちでコントロールしたいという思いも強くて(完全に機を逸した二人ですが・・・)。そもそも、長期間の遠距離を政府の都合で強いられるのが我慢ならないし。更に、ジョー太と同時に渡米して、一から二人でアメリカの生活を作っていきたいという思いがわたしにはありました。一番最初の楽しいところ(家探しとか、家具購入とか、もろもろショッピング)を奪われてたまるか~という。

その結果、今回は学生ビザ(F-1)で渡米という流れに落ち着きました。これなら待たされることなく3月2日には二人でアメリカに行けるし、何よりも、わたしのアメリカに行きたい病(今回の渡米に関して、最初渋っていたジョー太(極度の日本好き)を説き伏せてまで一度アメリカで挑戦してみたかった)の発端となった、ロースクールLL.M.進学夢物語への足がかりになるし。

というわけで、長くなりましたが、現在学生ビザでアメリカに滞在しております。働けない(F-1の場合、就労ができないわけではないけれど、厳しい制限があります。学業が本業なので。)=ジョー太に養ってもらっている、という引け目は感じますが、フジツボとか呼ばれながらも久しぶりの無職時代を謳歌しています。

次回、学生ビザ取得のプロセスを書きたいと思います。

3/20/2014

アメリカに来たので。

3月からカリフォルニア州に引っ越してきました、パグ子です。

パグ子というあだ名は、わたしのアメリカ人の彼ジョー太が付けたもので、想像に易く、鼻ぺちゃ顔に端を発しております。高く形の整ったジョー太の鼻、それに引き換え、顔にめり込んだ様なわたしの鼻。でも、その鼻が大好きだとジョー太は言います(ノロケっすね)。ハスキーもいればパグもいる、人間だっていろいろ。そういうわけで、この愛称をブログでも使っています。

カリフォルニア州って言っても、大きさは日本の本州と同じくらいあります(本当にアメリカってデカイな)。わたしたちが住んでいるのは、IT産業が盛んなシリコンバレー(シリコンバレーは市の集合体で、サンフランシスコから50キロ程度離れたサンタクララカウンティー一帯のことを指します。地名ではなくあだ名ですね)。近所には、アップル、インテル、フェイスブック、グーグルなどなど、超有名企業の本社がぼこぼこ存在しています。気候は非常に温暖で過ごしやすくて(今日も昼は25度くらい)、抜けるような青空が広がっています。この地で、ジョー太は仕事、わたしは学校通いに精を出す予定。

アメリカ引越しを期に新しくブログを立ち上げ、国際引越しのこと、こちらでの生活のこと、たまにする旅行のことなど、ちょこちょこ認めていきたいと思っています。基本、自分の備忘録ですが、役に立つ情報は積極的にシェアしていきたいな~と考えています。

どうぞよろしくお願いします。

~パグ子